PR
くらし

【子育て家庭向け】教育費に備える家計管理!今からできる3つの積立術

くらし
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

はじめに:教育費は「思った以上にかかる」

子どもが生まれたとき、私が一番不安になったのが「教育費」でした。出産や育児で精一杯の時期にふとインターネットで調べてみると、大学卒業までに必要なお金は1000万円以上と知り、目の前が真っ暗に。

「そんな大金どうやって貯めるの?」
「今の生活費で精一杯なのに無理じゃない?」

そう思ったのは私だけではないはずです。

でも大丈夫。教育費は一気に用意する必要はなく、少しずつ積み立てる仕組みを作ることが大切です。この記事では、私が実際に実践している「教育費の積立術」と、それを家計管理にどう組み込んだかを具体的に紹介します。

教育費の全体像を知る

まず大切なのは「教育費がいつ、どれくらい必要になるか」を把握することです。
ざっくりとした目安は以下の通りです。

  • 公立小学校〜高校(12年間):約500万円
  • 国公立大学4年間:約500万円
  • 私立大学4年間:700万〜1000万円

つまり、大学進学のタイミングで大きな資金が必要になります。ここを意識して準備していけば、慌てることなく対応できます。

我が家の教育費シミュレーション

我が家では「子どもが18歳になるまでに300万円」を目標にしました。理由は、大学入学時の入学金・前期授業料・生活準備費用などが一気に必要になるからです。

300万円というと大きく感じますが、18年間で分ければ月1.5万円程度。決して不可能ではありません。

パパ
パパ

私立学校を受験する場合はもっとかかるけど、まずは最低限のところから始めました。

積立術① 児童手当を全額貯金

国から支給される児童手当(中学生まで支給)は、子ども一人あたり約200万円になります。
我が家ではこのお金を一切使わず、全額貯金しています。

実際に口座を子ども名義で作り、児童手当が振り込まれたらすぐ移すルールにしました。こうすることで「うっかり使ってしまった」ということがなくなります。

この仕組みだけで、教育費の基盤が確保できます。

積立術② 学資保険を最低限活用

確実に貯められる仕組みとして有効。また、足元で金利が上昇してきているので以前よりも利回りが改善しています。

我が家では月1万円だけ学資保険に加入しました。満期で200万円ほどになり、大学進学時に大きな助けになります。

ポイントは「無理のない金額で契約すること」。高額にしてしまうと家計を圧迫して続きません。

積立術③ つみたてNISAで長期運用

教育費を「増やす」ために取り入れたのがつみたてNISAです。

我が家では月2万円を積立し、18年の長期スパンで運用を続けています。もちろん投資なのでリスクはありますが、長期で見れば堅実に増えていく可能性が高いです。

パパ
パパ

学資保険と違って一部解約等ができるので安心だよね。

  • 児童手当で「守る」
  • 学資保険で「確実に貯める」
  • つみたてNISAで「増やす」

この3つを組み合わせて、教育費の準備を進めています。

家計管理に教育費を組み込むコツ

教育費の積立を始めた当初、最大の課題は「毎月の生活費が苦しくなること」でした。そこで意識したのは次の3点です。

  1. 固定費を削減する
     スマホを格安SIMに乗り換え、夫婦で月1万円削減。
  2. 特別支出を年単位で管理する
     冠婚葬祭や車検など、突発的に見える出費を「特別支出」としてあらかじめ予算化。
  3. 予算化で無駄遣いを防ぐ
     食費・日用品・娯楽費に上限を設け、超えたら翌月で調整。

こうして教育費の積立を「生活の一部」に組み込むことができました。

挫折しそうになったときのエピソード

正直、何度も積立をやめそうになったことがあります。特に子どもが小学校に入学したとき、ランドセルや学用品で出費がかさんで「積立どころじゃない」と思った時期がありました。

そんなときに役立ったのが「積立額を一時的に減らす柔軟さ」です。無理に続けると家計が崩れてしまうので、一時的に月1万円に減額。数か月後に落ち着いてから元に戻しました。

ママ
ママ

学資保険など保険の積み立てを高額にするときは、毎月の積立額が減額可能か確認してから加入することをおススメします。

「完璧に続ける」より「長く続ける」ことが大事だと実感しました。

子どもに「お金の教育」をすることも大切

教育費を準備するのは親の役割ですが、子ども自身にお金の大切さを伝えることも重要です。

我が家では、小学校高学年からお小遣い帳をつけさせ、欲しいものは計画的に貯めて買う習慣を教えています。こうすることで「お金は湧いて出るものではない」という感覚を身につけてもらえます。

教育費を備えることで得られた安心感

積立を始めて数年が経ち、口座にまとまった額が貯まってきました。これだけで心の余裕が生まれ、子どもの進学に対して「どうしよう」という漠然とした不安が減りました。

また、教育費をしっかり備えることで「塾に通わせたい」「習い事を始めたい」と思ったときにも冷静に判断できるようになりました。

まとめ:小さな積立が未来をつくる

教育費は確かに大きな金額ですが、「少しずつ・長く・仕組みで貯める」ことで無理なく準備できます。

私が実践している方法を振り返ると、

  1. 児童手当は全額貯金
  2. 学資保険を最低限利用
  3. つみたてNISAで長期運用
  4. 家計に教育費を組み込む仕組みを作る
  5. 柔軟に積立額を調整して続ける

これらを意識するだけで、教育費の不安はぐっと減ります。

未来のために必要なお金を、未来の自分に任せるのではなく、今の自分が少しずつ準備する。その積み重ねが、子どもへの最大のプレゼントになると信じています。

プロフィール
チューリップママ

家事、子育て、パートでバタバタの関西人主婦。アラフォー突入で体の衰えと3人の子どもたちに翻弄される日々。なんとか乗り切り一人時間確保に奮闘中。

コメント